金子 金五郎
カネコ キンゴロウ
        
              
                        大正・昭和期の棋士(将棋),僧侶 日本山妙法寺(日蓮宗)僧侶。 
- 生年
 - 明治35(1902)年1月6日
 
- 没年
 - 平成2(1990)年1月6日
 
- 出生地
 - 東京
 
- 別名
 - 法号=金子 行秀(カネコ ギョウシュウ)
 
- 経歴
 - 大正5年故土居市太郎門下に入門。7年初段、9年4段、昭和8年8段。“序盤の金子”とうたわれ、本村義雄、花田長太郎と並んで理論派の棋風で知られた。12年創刊の「将棋世界」の初代編集長を務め、評論、観戦記執筆などでも活躍。また、13〜16年将棋大成会(現・日本将棋連盟)幹事長。25年現役を引退し、日蓮宗日本山妙法寺の僧侶となってからも、若手棋士の指導に尽力、故・山田道美9段ら多くの実力派棋士を育てた。48年9段。著書に「勝負に生きる」など。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    金子金五郎 かねこ-きんごろう
        
              
                        1902-1990 大正-昭和時代の将棋棋士。
明治35年1月6日生まれ。土居市太郎に入門。序盤の金子といわれ,14世名人木村義雄らときそいあった。9段。昭和12年「将棋世界」の初代編集長。晩年,僧籍にはいった。平成2年1月6日死去。88歳。東京出身。著作に「勝負に生きる」。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 