日本歴史地名大系 「金屋谷村」の解説 金屋谷村かなやだにむら 鳥取県:日野郡溝口町金屋谷村[現在地名]溝口町金屋谷大山西麓の桝水(ますみず)原(桝水高原)から続く緩やかな高原に位置し、大山道のうちの溝口道が村内を通る。村名の由来は製鉄・鍛冶に由来するという(日野郡史)。大山領で中組に属した。正保国絵図に金谷村、正保期(一六四四―四八)作成と推定される伯耆国絵図(県立博物館蔵)に金屋村と記される。享保四年(一七一九)の徳川氏朱印状では会見(あいみ)郡として村名がみえ高一四八石余(鳥取県史)。宝暦一二年(一七六二)の人数三一三(日野郡史)。天保三年(一八三二)の大山領郷村高帳(県立博物館蔵)では新開田畑一八石余、山林は六ヵ所で計三町八反余。慶応四年(一八六八)の大山領書上帳(遠藤家文書)による物成高五九石余、家数六〇・人数二七五(男一四〇・女一三五)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by