金属材料研究所(読み)きんぞくざいりょうけんきゅうじょ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金属材料研究所」の解説

金属材料研究所
きんぞくざいりょうけんきゅうしょ

東北大学の付属研究機関。良質の鉄鋼自給と生産技術研究の要請に応じ,1916年(大正5)臨時理化学研究所第2部が設置され,本多光太郎所長となる。同年本多・高木弘により強力磁石鋼のKS鋼が発明された。19年東北帝国大学付属研究所となり,鉄鋼研究所と改名。22年現名称となる。その後,材料科学進歩,新素材産業の発展に対応して,87年東北大学附置の全国共同利用型研究所として再発足した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金属材料研究所」の解説

金属材料研究所
きんぞくざいりょうけんきゅうじょ

1922年,本多光太郎が東北帝国大学に設立した研究所。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android