金座・銀座(読み)きんざ・ぎんざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金座・銀座」の意味・わかりやすい解説

金座・銀座
きんざ・ぎんざ

金座は江戸時代,大判以外の金貨鋳造その他一切を管理した役所。文禄4 (1595) 年,徳川家康が京都の後藤庄三郎 (→後藤光次 ) を招き小判を鋳造させたのに始るという。一時は京都,佐渡駿河にも設置。のち江戸1ヵ所に統一された。勘定奉行の支配に属し,座の長官は後藤家が世襲し,鋳造その他を独占的に請負って巨利を得た。銀座は銀貨鋳造その他一切を管理した役所。慶長3 (98) 年伏見におかれたのが最初。一時は京都,大坂長崎などにもおかれたが,のち江戸1ヵ所に統一。長官は大黒常是家が世襲し,金座同様独占請負により利益を得た。安永1 (1772) 年以降,銭の鋳造も行なったが,明治2 (1869) 年金座とともに廃止。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android