後藤光次(読み)ゴトウミツツグ

デジタル大辞泉 「後藤光次」の意味・読み・例文・類語

ごとう‐みつつぐ【後藤光次】

[1571~1625]江戸初期の幕府金改め役。本姓橋本通称、庄三郎。彫金師後藤徳乗の弟子徳川家康に仕え、金座を統轄し、金貨製造地金・金貨の鑑定などに当たった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 初代

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後藤光次」の意味・わかりやすい解説

後藤光次
ごとうみつつぐ
(1571―1625)

江戸時代の御金改役(あらためやく)。名は庄三郎、のちに庄右衛門。戦国大名長井利治の子孫というが、実は由緒、出身地ともに不明。初め橋本氏(一説山崎氏)を名のったが、京都の金工・大判座(おおばんざ)後藤徳乗(とくじょう)の弟子となり、さらにその父光乗(こうじょう)の猶子となって後藤姓を冒し、光字を許されて光次といった。徳川家康に請われたので、豊臣(とよとみ)秀吉の許可を得て、後藤徳乗の弟七兵衛に従って江戸に下ったが、病身の七兵衛が帰京したのち、かわって徳乗の名代となり、1595年(文禄4)以後家康の下で判金の鋳造にあたり、慶長(けいちょう)(1596~1615)以降は御金改役として金座を統轄し、兼ねて金地金などの鑑定にあたった。また銀座設立にあたって最初の勘定役を選任するなどその人的構成の整備に力を貸している。光次はこのように江戸幕府の幣制確立に貢献するとともに、家康の側近にあって政治や財政の処理にも手腕を振るった。京都の商人田中勝介(しょうすけ)がノビスパニア(メキシコ)に渡海するとき、光次に斡旋(あっせん)を依頼して望みを達したのはその一例である。

[滝沢武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後藤光次」の意味・わかりやすい解説

後藤光次
ごとうみつつぐ

[生]元亀2(1571)
[没]寛永2(1625)
江戸幕府初期の御金銀改役。通称庄三郎。京都大判座後藤徳乗の弟子。文禄4 (1595) 年徳川家康のもと小判を鋳造し,以後家康に信任されて金銀改役となり,金座・銀座を支配した。江戸幕府の貨幣制度の基礎確立に功績があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤光次」の解説

後藤光次 ごとう-みつつぐ

後藤庄三郎(ごとう-しょうざぶろう)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「後藤光次」の意味・わかりやすい解説

後藤光次【ごとうみつつぐ】

後藤庄三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android