金為替本位制(読み)きんかわせほんいせい

百科事典マイペディア 「金為替本位制」の意味・わかりやすい解説

金為替本位制【きんかわせほんいせい】

国内では金貨を流通させず,また金地金との兌換(だかん)にも応ぜず,対外支払の要求に対しては,他の金本位国の通貨一定為替相場で売買する制度。国内通貨は間接的に金に結びつけられるので,金本位制度一種とされる。19世紀末にインド等で採用,第1次大戦後には先進諸国も採用した。
→関連項目金核本位制金貨本位制金地金本位制度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む