デジタル大辞泉
「金地金本位制度」の意味・読み・例文・類語
きんじきんほんい‐せいど〔キンヂキンホンヰ‐〕【金地金本位制度】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんじきんほんい‐せいどキンヂキンホンヰ‥【金地金本位制度】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金地金本位制度 (きんじがねほんいせいど)
gold bullion standard
金本位制度の一種。金本位制では中央銀行が一定平価による一国の通貨の金との交換を保証しているが,金貨が一国の本位貨幣として流通していない場合,この金との兌換(だかん)は金の地金との兌換となる。これが金地金本位制である。第1次大戦後,イギリスが金本位制に復帰するとき,この制度を採用した。そのとき金貨は廃止され国内通貨はイングランド銀行券と補助貨幣となり,金は対外支払準備として中央銀行に集中,イングランド銀行券には金地金との兌換が保証された。デンマークなどいくつかの国がこれにならったが,イギリスでは1925年から31年までこの制度が採用されていた。
→金本位制度
執筆者:渡部 福太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「金地金本位制度」の意味・わかりやすい解説
金地金本位制度【きんじがねほんいせいど】
金核本位制の一種で,金塊本位制度とも。中央銀行が対外決済の場合に限り,自国の通貨を金地金に兌換(だかん),あるいは金地金を買い入れる制度で,金貨を鋳造せず,金地金兌換を通じて金と通貨を結びつける制度。金為替本位制と同じく,第1次大戦後の金本位制再建の際,当時の金不足から金を節約することを目的として各国で採用された。特に1925年−1931年に英国が採用していたことで知られる。→金本位制度
→関連項目金貨本位制
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
金地金本位制度
きんじがねほんいせいど
gold bullion standard system
中央銀行に金貨および金地金の保有を集中させて,国内では兌換銀行券を流通させ,対外支払いのため銀行券の金兌換の請求に対しては金地金のままこれに応じるもので,これによって貨幣の単位と金の一定量の等価を確保しようとする制度。これは 1925年イギリスの金本位法 Gold Standard Actによって採用されてから多くの国に広がった。なお,金為替本位制度と本制度を含めて金核本位制度ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金地金本位制度の言及
【金本位制度】より
…これら四つの条項を満たすことが金本位制の必須条件であった。狭義には金本位制は金貨本位制をさすが,金貨を通用させていなくても,地金のままの金を用いて上記の四つの条項を満たしていれば金本位制であり,これは[金地金本位制度]という。この場合の金貨や金地金は正貨と呼ばれた。…
※「金地金本位制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 