金竜敬雄(読み)きんりゅう けいゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金竜敬雄」の解説

金竜敬雄 きんりゅう-けいゆう

1712-1782 江戸時代中期の僧,漢詩人。
正徳(しょうとく)2年生まれ。天台宗寛保(かんぽう)3年武蔵(むさし)足立郡吉祥寺(埼玉県)の住職。15年後京都にうつり,宝暦13年江村北海と賜杖堂(しじょうどう)詩社を結成した。晩年は郷里美濃(みの)(岐阜県)に隠棲(いんせい)。天明2年1月8日死去。71歳。俗姓高橋という。字(あざな)は韶鳳。号は金竜道人,道楽庵,雨新庵など。著作に「雨新庵詩集」「道楽庵夜話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む