金銀草(読み)きんぎんそう

精選版 日本国語大辞典 「金銀草」の意味・読み・例文・類語

きんぎん‐そう‥サウ【金銀草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ラン科の多年草。主としてヒマラヤからマレーにかけて分布し、屋久島奄美大島、沖縄、台湾小笠原などでもまれに生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎は多肉質で基部は斜上する。葉は柄をもち茎の基部にやや密につき、葉身は長さ約一〇センチメートル、幅約三センチメートルの狭長楕円形、先端はとがり、縁はやや外側に巻いて基部は茎を抱く。三~五月、茎の上部に長さ七~二〇センチメートルの円柱状の穂を出し、ごく小さな白色花を密につける。花がはじめ黄色みを帯び、開くと白くなるのでこの名がある。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「ゆきのした(雪下)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「金銀草」の解説

金銀草 (キンギンソウ)

植物。ユキノシタ科の半常緑多年草,園芸植物,薬用植物ユキノシタ別称

金銀草 (キンギンソウ)

植物。ケシ科の多年草,高山植物,園芸植物,薬用植物。コマクサの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金銀草の言及

【シュスラン】より

…アケボノシュスランG.foliosa Benth.var.laevis Finetは,茎の下部が長く横走し,葉脈は白色を帯びる。そのほかに花が大きく朱紅色のベニシュスランG.macrantha Maxim.,亜寒帯に生えミヤマウズラを小型にしたヒメミヤマウズラG.repens (L.) R.Br.,亜熱帯に分布するキンギンソウG.procera (Ker‐Gawl.) Hook.などがある。シュスラン属には葉にビロード状の光沢があったり,斑入り(ふいり)になる種が多く,数種が観賞用に栽培される。…

※「金銀草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android