ゆき‐おろし【雪下】
- 〘 名詞 〙
- ① 雪を交えて、山から激しく吹きおろす風。雪を吹き下ろす風。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「ちるはなやおもへば此鐘雪おろし〈正成〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)一二一番)
- ② 屋根に降り積もった雪をくずし落として取り除くこと。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「雪卸し能登見ゆるまで上りけり」(出典:普羅句集(1930)〈前田普羅〉)
- ③ 菅笠(すげがさ)の一種。菅の皮をさらして編んだ白色の深く大きな笠。ふちに丸みをもたせてある。
- [初出の実例]「武士は、〈略〉傍に振り分け荷を置き、菅の雪下しの三度笠を深く冠り」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八二)
- ④ 歌舞伎の下座音楽の一つ。雪降りや雪崩(なだれ)の場面に用いられるもの。先端に綿や布を巻いた撥(ばち)で、大太鼓を軽く続けて打つ。
- [初出の実例]「幸蔵これを左右へ払ひ退ける。雪おろしになり八人を相手に立廻る」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)五幕)
ゆき‐の‐した【雪下】
- 〘 名詞 〙
- ① ユキノシタ科の半常緑多年草。本州、四国、九州の湿った地上や岩上に生え、庭にもよく植えられる。高さ一五~四〇センチメートル。全体に赤褐色の細毛を密生する。赤紫色の糸状の匍匐枝が地表をはう。葉は長柄をもち腎臓形で掌状に浅く裂け縁は歯牙(しが)状、表面に白斑があり裏面は赤い。夏、白い五弁の不整斉花が横向きに咲く。葉は民間薬としてはれもの・やけど・しもやけ・百日咳などに用いる。園芸品種も多い。漢名、虎耳草。俗に鴨足草とも表記される。きじんそう。いわぶき。いわかずら。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 「ゆきのした(雪下)の紅梅」の略。〔満佐須計装束抄(1184)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 