釜子陣屋跡(読み)かまのこじんやあと

日本歴史地名大系 「釜子陣屋跡」の解説

釜子陣屋跡
かまのこじんやあと

[現在地名]東村釜子

水戸街道が通る字本町もとまちの中央から西に入って約五〇メートル、およそ三ヘクタールの敷地に裁所・奉行所・道場が建てられ、裏門の所に代官屋敷があり、それを取巻くように藩士長屋が建てられていた(東村史)。寛保元年(一七四一)越後高田藩士となった榊原氏は、一五万石のうち八万四千石・一二四ヵ村の飛地を石川・岩瀬白河・田村各郡のうちにもち、陣屋を石川郡浅川あさかわ(現浅川町)に構え、寛政一〇年(一七九八)二月の陣屋勤務者は奉行・目付など役職約四〇名、足軽六〇名ほどであったという(浜田古事考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android