針ケ谷夕雲(読み)はりがや せきうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「針ケ谷夕雲」の解説

針ケ谷夕雲 はりがや-せきうん

1593?-1662 江戸時代前期の剣術家。
文禄(ぶんろく)2年?生まれ。真新陰(しんのしんかげ)流を小笠原(おがさわら)玄信斎にまなんで秘伝をうけ,江戸八丁堀で道場をひらく。のち駒込竜光寺の開山虎白(伯)(こはく)大宣に参禅して影響をうけ,無住心(むじゅうしん)剣術(夕雲流,破想流)を創始。寛文2年死去。70歳?俗名は五郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む