釣夜具(読み)ツリヤグ

デジタル大辞泉 「釣夜具」の意味・読み・例文・類語

つり‐やぐ【釣(り)夜具】

夜具の重さを軽減させるため、掛け布団の中央金輪をつけ、ひもで天井からつるしたもの。老人や病人用。釣り夜着よぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣夜具」の意味・読み・例文・類語

つり‐やぐ【釣夜具】

  1. 〘 名詞 〙 夜具の重みを減らすため、夜具の表面の中央に鐶(かん)をつけ、紐で天井からつるようにしたもの。釣夜着(つりよぎ)
    1. [初出の実例]「内に金屏風一双を立廻し、緞子の釣夜具(ツリヤグ)房附の括り枕、脇息」(出典歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)(1875)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む