釣戸(読み)ツリド

デジタル大辞泉 「釣戸」の意味・読み・例文・類語

つり‐ど【釣(り)戸/×吊り戸】

上方金具を取り付け、上へつり上げれば開き、下ろせば閉まるようにした戸。蔀戸しとみどの類。
車付きの金物でつった戸。重い引き戸や折り畳み戸などで用いられ、鴨居かもいに設けたレールを車が滑ることによって開閉する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣戸」の意味・読み・例文・類語

つり‐ど【釣戸】

  1. 〘 名詞 〙 上部蝶番(ちょうつがい)または壺金(つぼがね)をつけ、開ける時は上へつり上げ、おろすと閉まるようにした戸。蔀戸(しとみど)などの類。
    1. [初出の実例]「付合〈略〉釣(ツリ)戸の金物」(出典:俳諧・毛吹草(1638)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む