釧路鉄道(読み)くしろてつどう

日本歴史地名大系 「釧路鉄道」の解説

釧路鉄道
くしろてつどう

標茶町標茶と弟子屈てしかが跡佐登あとさのぼり間に敷設された私設鉄道。アトサヌプリ(跡佐登)硫黄(現弟子屈町)の経営権を手に入れた安田善次郎が、明治二〇年(一八八七)標茶の製錬工場まで採掘した硫黄を輸送するために釧路集治監の囚人を使役して設けた鉄道を起源とする。跡佐登から標茶までの本線は約四一・六キロで、硫黄山停車場前と標茶に支線を設け、八ヵ所の複線とY線を敷設している。総工費は一七万六千九〇〇円を要した。軌間は三フィート六インチで、米国製の機関車二台、英国製の六トン積貨物車二〇両で運行された。当初は硫黄鉱と従業員の輸送を目的とした専用鉄道であり、硫黄山いおうざん鉄道・安田やすだ鉄道(安田鉱山鉄道)・標茶鉄道などとよばれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android