鈔関(読み)しょうかん(その他表記)chao-guan; ch`ao-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈔関」の意味・わかりやすい解説

鈔関
しょうかん
chao-guan; ch`ao-kuan

中国,明の内地関税の徴収機関。宣徳4 (1429) 年に創設され,内河航行の船舶から船料 (船税) を徴収した。当時の通貨である鈔 (紙幣) の流通をはかるため,船料を鈔で徴収したので鈔関と称したが,明の後期に鈔が暴落すると銀で徴収するようになり,中央政府の重要な財源となった。鈔関は船料の徴収をたてまえとしたが,臨清杭州の2関は商税 (物品税) をも合せて徴収した。清代の常関はこの鈔関を起源とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む