中国,山東省北西部,聊城(りようじよう)地区の河北省界にある市。人口69万(2000)。黄河下流平野の中央にあり,大運河(会通河,また汶河(ぶんが)という)と衛河(永済渠)が合する地点に位置し,華北の交通の要衝であった。黄河のはんらんによる荒廃や流路の変動で,土地条件が不安定なため,県城の移転,所属の変更がしばしばあったが,北魏に漢以来存在していた清淵県の一部を割いて臨清県が設けられた。元に会通河が設けられてより,北京への漕運の要衝として発達し,明には県を廃して州に昇格し清にいたった。両河が交会するところから閘門(こうもん)が設けられ,山東,河南からの産物の集散地として,また南方からの漕米の一時的貯蔵地として,河岸には倉庫が並び商船が往来して繁盛した。汶河の中州に設けられた石積みの鰲頭磯(ごうとうき)はそのころの繁栄を象徴するものとして,訪問した文人の詩歌の題材となった。大運河の運送が衰退してよりは一地方中心となり,1913年に県に復した。
執筆者:秋山 元秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新