鈴木友之助(読み)すずき とものすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木友之助」の解説

鈴木友之助 すずき-とものすけ

1514-1600 戦国-織豊時代武将
永正(えいしょう)11年生まれ。徳川家康家臣。禄1100石。慶長5年6月陸奥(むつ)会津(あいづ)の上杉景勝(かげかつ)征討の軍では旗奉行となるが,同年9月,関ケ原の戦い後まもなく三河(愛知県)で病死。87歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む