鈴木善六(読み)すずき ぜんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木善六」の解説

鈴木善六 すずき-ぜんろく

1699-? 江戸時代中期の農民
元禄(げんろく)12年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩領江刺郡(岩手県)野手崎村の人。父の作兵衛は下級村役人で,善六15歳のときに,米を領外にもちだそうとした賊に殺された。善六は苦節29年,寛保(かんぽう)2年敵討ちをはたし,士分にとりたてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む