鈴木大亮(読み)スズキ ダイスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「鈴木大亮」の解説

鈴木 大亮
スズキ ダイスケ


肩書
貴院議員

生年月日
天保13年7月17日(1842年)

出身地
陸前国遠田郡中埣村

経歴
江戸に出て江川太郎左衛門砲術研習、また漢学を学んだ。明治4年北海道開拓使、のち農商務省、大蔵省各大書記官、秋田石川県知事。26年黒田清隆逓相の次官、28年華族に列し男爵。31年勅任貴院議員となった。

受賞
勲二等旭日重光章

没年月日
明治40年2月1日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木大亮」の解説

鈴木大亮 すずき-だいすけ

1842-1907 明治時代の官僚
天保(てんぽう)13年5月18日生まれ。江戸にでて砲術などをまなび,鹿児島藩士黒田清隆(きよたか)と親交をむすぶ。維新後開拓使につとめ,以後秋田,石川の県知事,逓信次官などをへて明治31年貴族院議員。明治40年2月1日死去。66歳。陸奥(むつ)遠田郡(宮城県)出身幼名は篤致。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む