鈴木平八(読み)すずき へいはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木平八」の解説

鈴木平八(初代) すずき-へいはち

1664-1686 江戸時代前期の歌舞伎役者
寛文4年生まれ。初代鈴木平左衛門の門弟(一説養子)。上方若衆方として名声をたかめ,大立者の扱いをうけた。濡れ,愁嘆を得意とし,所作事にもすぐれ人気をえたが,貞享(じょうきょう)3年閏(うるう)3月18日,23歳で早世

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む