鈴木星海(読み)すずき せいかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木星海」の解説

鈴木星海 すずき-せいかい

1782-1862 江戸時代後期の易学者。
天明2年生まれ。鈴木百年の父。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂藩(あこうはん)森家家臣。天文・風水・易術に精通し,京都にでて天文・陰陽道の土御門(つちみかど)家につかえた。文久2年閏(うるう)8月4日死去。81歳。名は世孝。字(あざな)は子養通称は俊平,図書別号漁翁,南山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む