鈴木松嵐(読み)すずき しょうらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木松嵐」の解説

鈴木松嵐 すずき-しょうらん

?-? 江戸時代後期の漢詩人。
陸奥(むつ)仙台の人。詩を志村五城らにまなび,江戸にでて山地蕉窓(しょうそう)に師事深川,神田に塾をひらいて教授した。晩年,大沼枕山(ちんざん)にあったおり,岩間乙二(おつに)の遺愛香炉をおくったという。安政(1854-60)以後に死去。名は道。字(あざな)は士行。通称は廉之助。編著に「玄圃積玉(げんぽせきぎょく)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む