鈴木 義男
スズキ ヨシオ
大正・昭和期の法律学者,政治家,弁護士 衆院議員(民社党);法相;専修大学学長。
- 生年
- 明治27(1894)年1月17日
- 没年
- 昭和38(1963)年8月25日
- 出生地
- 福島県白河市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学法律学科〔大正8年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 東大法学部助手、助教授を経て大正9年東京女子大教授、13年東北帝大教授。のち弁護士となり、帝人事件、人民戦線事件、ゾルゲ事件など担当。戦後昭和20年日本社会党結成に参加、文教部長。21年以来福島県から衆院議員当選7回。22年片山内閣法相(法務総裁)、23年芦田内閣留任。22年から専修大理事、26年専修大教授、27年学長、理事長を兼任。34年青山学院大教授。35年民主社会党結成に参加、統制委員長、国会議員団長などを歴任した。著書に「行政法総論」「行政法各論」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鈴木 義男
スズキ ヨシオ
- 肩書
- 衆院議員(民社党),法相,専修大学学長
- 生年月日
- 明治27年1月17日
- 出生地
- 福島県白河市
- 学歴
- 東京帝大法科大学法律学科〔大正8年〕卒
- 学位
- 法学博士
- 経歴
- 東大法学部助手、助教授を経て大正9年東京女子大教授、13年東北帝大教授。のち弁護士となり、帝人事件、人民戦線事件、ゾルゲ事件など担当。戦後昭和20年日本社会党結成に参加、文教部長。21年以来福島県から衆院議員当選7回。22年片山内閣法相(法務総裁)、23年芦田内閣留任。22年から専修大理事、26年専修大教授、27年学長、理事長を兼任。34年青山学院大教授。35年民主社会党結成に参加、統制委員長、国会議員団長などを歴任した。著書に「行政法総論」「行政法各論」など。
- 没年月日
- 昭和38年8月25日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
鈴木義男 すずき-よしお
1894-1963 大正-昭和時代の法学者,政治家。
明治27年1月17日生まれ。東北帝大教授をへて,弁護士となる。戦後社会党の結成にくわわり,昭和21年衆議院議員(当選7回)。片山内閣,芦田(あしだ)内閣の法務総裁。35年民社党結成に参加。専修大学長。昭和38年8月25日死去。69歳。福島県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鈴木 義男 (すずき よしお)
生年月日:1894年1月17日
大正時代;昭和時代の法律学者;政治家。衆議院議員(民社党);専修大学学長
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 