鈴木 鴻一郎
スズキ コウイチロウ
昭和期の経済学者 帝京大学教授;東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治43(1910)年5月23日
- 没年
- 昭和58(1983)年4月22日
- 出生地
- 山口県山口市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学経済学科〔昭和9年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士
- 経歴
- 大原社会問題研究所、東芝を経て昭和22年東大社会科学研究所助教授となり、24年教授、38年経済学部長を歴任して、46年退官。その後は金沢経済大、帝京大教授を歴任。社会科学研究所時代に宇野弘蔵の教えを受け「マルクス経済学」を書いたが、次第に宇野理論を離れて鈴木理論といわれる独自の世界資本主義論を提唱、「経済学原理論」を著した。「資本論」の書誌学に詳しく、マルクス切手の収集でも有名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鈴木鴻一郎 すずき-こういちろう
1910-1983 昭和時代の経済学者。
明治43年5月23日生まれ。大原社会問題研究所などをへて昭和24年東大教授。宇野弘蔵の教えをうけ,宇野学派の形成に尽力。のち編著「経済学原理論」で鈴木理論を提唱した。昭和58年4月22日死去。72歳。山口県出身。東京帝大卒。著作に「日本農業と農業理論」「マルクス経済学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 