鉢ヶ峰(読み)はちがみね

日本歴史地名大系 「鉢ヶ峰」の解説

鉢ヶ峰
はちがみね

木原きはら東野ひがしの山中やまなかの境にある標高四二九・七メートルの鉢を伏せたような形の山。山頂は木原村に属し、頂上の南の一段低い平坦地に虚空蔵堂(観音寺抱)がある。

「三原廻」(「三原市史」所収)には観音かんのん寺の満米(法道)にまつわる飛鉢伝説が記される。堂に住んだ上人のもとには鉄鉢があり、下の海を通る船に飛んでいっては米の喜捨を受けていたが、鉢に干鰯を投入れた船が仏の怒りによって沈没、そこは魚が多いが底引網に船の帆柱がかかるといい、鉢は飛んで神石じんせき星降ほしのこ(星居山)に残るという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android