鉢ヶ峰
はちがみね
木原・東野・山中の境にある標高四二九・七メートルの鉢を伏せたような形の山。山頂は木原村に属し、頂上の南の一段低い平坦地に虚空蔵堂(観音寺抱)がある。
「三原廻」(「三原市史」所収)には観音寺の満米(法道)にまつわる飛鉢伝説が記される。堂に住んだ上人のもとには鉄鉢があり、下の海を通る船に飛んでいっては米の喜捨を受けていたが、鉢に干鰯を投入れた船が仏の怒りによって沈没、そこは魚が多いが底引網に船の帆柱がかかるといい、鉢は飛んで神石郡星降山(星居山)に残るという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 