鉾持村(読み)ほこじむら

日本歴史地名大系 「鉾持村」の解説

鉾持村
ほこじむら

[現在地名]高遠町大字西高遠にしたかとお

高遠城の北西にあたり、東は猪鹿沢いろくざわを境に的場まとば村、西は鉾持桟道をもって芦沢あしざわ(現伊那市)に接し、北は山峰はるか黒沢くろさわ村に接し、南は東西に町方十町の城下町と境が入り組んでいる。

山室やまむろ遠照おんしよう寺釈迦堂の文亀二年(一五〇二)造立の木造多宝塔の心柱の墨書銘に「于時大工鉾持住人池上左衛門大夫政清生年七十六才(嫡)子若狭守貞政生年四十八才、次男四郎右衛門貞吉、三男膳次郎内政生年二十六才」とある。また永正八年(一五一一)三月二六日の諏訪満継書状案(鉾持神社文書)に「鉾(持)禰宜の事、所役者何事も如前可指(置)也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む