日本歴史地名大系 「鉾持神社」の解説 鉾持神社ほこじじんじや 長野県:上伊那郡高遠町高遠城下鉾持村鉾持神社[現在地名]高遠町大字西高遠 鉾持権現(ごんげん)山の山麓の高台にあり、街道の宮本(みやもと)から本殿まで老杉の並ぶ参道は三〇〇余段の石段からなり、高遠城下を一望におさめる。祭神は伊豆権現・箱根権現・三島明神の三神。社伝によると、文治元年(一一八五)に東高遠の若宮社を勧請のため社地を掘りならしたところ、鉾を発掘したことによって鉾持社とあがめ奉ったという。山室(やまむろ)村遠照(おんしよう)寺釈迦堂の文亀二年(一五〇二)造立の多宝塔の心柱に「于時大工鉾持住人池上左衛門大夫政清生年七十六才」ほか子息四名の墨書名がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「鉾持神社」の解説 鉾持神社 (長野県伊那市)「信州の神社百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by