ぎん‐じ【銀字】
- 〘 名詞 〙
- ① 銀色の文字。銀泥(ぎんでい)で書いた文字。銀文字。
- [初出の実例]「安二置多宝塔一、納二銀字法花経一」(出典:山門堂舎記(14C中‐後か)実相院)
- [その他の文献]〔宋書‐礼志〕
- ② 笙や笛などの管楽器に、音程を表わすためにつけられた銀のしるし。転じて管楽器をいう。
- [初出の実例]「銀字玉管之動レ地也。三千之世界尽驚」(出典:江都督納言願文集(平安後)一・公家被供養東寺塔願文)
- [その他の文献]〔白居易‐南園試小楽詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「銀字」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 