銀泥(読み)ギンデイ

精選版 日本国語大辞典 「銀泥」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐でい【銀泥】

  1. 〘 名詞 〙 銀の粉末を膠水(こうすい)で溶いて顔料としたもの。書画の材料などとして用いる。白泥(びゃくでい)
    1. [初出の実例]「玉縷風頭画、銀泥日脚書」(出典:菅家文草(900頃)三・新月二十韻)
    2. 「地黄(かりやす)に銀泥(ぎんテイ)にて水を書き」(出典太平記(14C後)四〇)
    3. [その他の文献]〔王建‐宮詞一百首其八〇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む