銀杏山神社(読み)いちようざんじんじや

日本歴史地名大系 「銀杏山神社」の解説

銀杏山神社
いちようざんじんじや

[現在地名]二ッ井町仁鮒字坊中

仁鮒にぶなの東北端の小高い地にある。祭神は天照大神など。旧郷社。

伝承によれば、斉明天皇の頃、阿倍比羅夫が建立したという。五社堂ともいい、薬師・八幡・地蔵観音明神を祀り、もとは薄井うすい村にあったが、米代川の流路の変化で薄井村から離れ、残された五社堂の周辺に仁鮒村が発達したといわれる。両村の産土神で、現在も神社の祭典には薄井村の人々も参加する(二ッ井町史)

境内に銀杏の大樹(県天然記念物)がある。うち二本は夫婦銀杏ともいい、女木の銀杏から乳の形をした気根が垂れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android