銀杏山神社(読み)いちようざんじんじや

日本歴史地名大系 「銀杏山神社」の解説

銀杏山神社
いちようざんじんじや

[現在地名]二ッ井町仁鮒字坊中

仁鮒にぶなの東北端の小高い地にある。祭神は天照大神など。旧郷社。

伝承によれば、斉明天皇の頃、阿倍比羅夫が建立したという。五社堂ともいい、薬師・八幡・地蔵観音明神を祀り、もとは薄井うすい村にあったが、米代川の流路の変化で薄井村から離れ、残された五社堂の周辺に仁鮒村が発達したといわれる。両村の産土神で、現在も神社の祭典には薄井村の人々も参加する(二ッ井町史)

境内に銀杏の大樹(県天然記念物)がある。うち二本は夫婦銀杏ともいい、女木の銀杏から乳の形をした気根が垂れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android