銃剣道(読み)じゅうけんどう

改訂新版 世界大百科事典 「銃剣道」の意味・わかりやすい解説

銃剣道 (じゅうけんどう)

銃の先に小さい剣を装着して戦う戦闘技法の訓練から発達した武道の一種。西洋戦場において鉄砲歩兵の使用武器となってから,接近戦のために鉄砲の先に小さい剣を着けるようになった。それによる刺突の闘技が発達して,訓練が盛んに行われた。日本でも幕末洋式調練が行われるようになり,銃の扱いとともに銃剣術西欧の指導者から学んだ。日本独自の銃剣の術が考案されるのは,1873年陸軍戸山学校が創設され,その翌年フランス式銃剣術が採用されてからである。日本伝来の槍術の技法も加えて研究され,陸軍の戦技として発展していった。1937年,大日本武徳会は武道の一つとして範士・教士の制度も整え,以後は陸軍のみならず,学校や在郷軍人の間でも広く行われ隆盛したが,第2次大戦後軍隊がなくなるとともにすたれた。しかし,その後他の諸武道同様再び行われるようになり,56年には全日本銃剣道連盟が結成され,武道の一つとして行われている。用具は剣道の防具を用い,心臓部を突くため肩当てを用いる。銃剣は,銃と剣の長さを加えた木製のもので,先に革(またはゴム)で包んだたんぽがある。刺突部位は,心臓部,咽喉部を主とし,正確に部位を指向している技を審判3人(主審1,副審2)で判定して競技する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵mini 「銃剣道」の解説

銃剣道

相対する2人が防具を着装し、「木銃」と呼ばれる銃をかたどった木製の棒で突き合って勝敗を争う競技。有効な攻撃は突き技のみで、対戦相手の喉、左胸(上胴・下胴)、左小手、左肩のいずれかを突いて一本を狙う。木銃のサイズは中学生以上では長さ1.66メートル以上、重さ1.1キログラム以上と決められており、銃の先には突き技の衝撃を緩和するゴムが取り付けられている。明治初期にフランスから伝わった西洋式銃剣術に日本の槍術を取り入れて発展させたもので、第2次世界大戦前は旧日本軍の戦闘訓練に用いられた。戦後、1956年に全日本銃剣道連盟が結成されて以降はスポーツとして再出発し、80年に国民体育大会の正式競技となった。しかし、軍事教練のイメージが根強いことなどから一般への普及が進まず、2015年に22年度までの隔年競技への移行が決定した。17年には中学校の新学習指導要領(21年実施)の保健体育の武道に選択制種目として加えられ、波紋を呼んだ。

(2017-4-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android