精選版 日本国語大辞典 「在郷軍人」の意味・読み・例文・類語
ざいごう‐ぐんじん ザイガウ‥【在郷軍人】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本軍隊の徴兵制度において予備兵力保有のために設けられた制度。兵営で一定期間訓練された者が、除隊後に予備役に編入され、帰郷後も有事の際には召集できるように設けられたものである。具体的には兵役区分としての予備役、後備役および補充兵役と国民兵役にある者を通称した。この通称は、「在郷(予備後備)兵」などの呼称とともに、1886年(明治19)の陸軍召集条例制定前後から、帰郷兵の人事異動や集会、教育と召集などの監視、監督に関する地方行政機関の通牒(つうちょう)、訓令などにみえるようになり、日清(にっしん)戦争(1894~95)後にしだいに一般に流布するようになった。
在郷軍人は、連隊区司令部や市町村役場兵事係から日常的な監視を受け、平時には、勤務演習(軍隊教育の復習)と簡閲点呼(人事異動などの査閲のために便宜の指定地に集合し、点呼を受ける)などの義務を課せられた。各地の在郷軍人は、1880年代後半から、地方行政機関の指導と援助のもとに、召集準備や軍隊教育の復習などを目的にして自己の団体を組織した。これらの団体は「在郷軍人団(会)」などの名称をもち、日清戦争後には自力でその設立と運営を目ざすようになったが、日露戦争後には、政治的勢力として成長した軍部によって統合され、1910年(明治43)11月に帝国在郷軍人会が設立された。これは軍隊教育の復習や相互扶助などを目的にしたが、軍の政治的手足として国民に対する教化や統制の役割を果たしていった。
[遠藤芳信]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新