デジタル大辞泉
「銜える」の意味・読み・例文・類語
くわ・える〔くはへる〕【×銜える/×啣える/×咥える】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くわ・えるくはへる【銜・啣・咥】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]くは・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 口に軽くはさんでささえ持つ。口にはむ。
- [初出の実例]「筆の尻くはへて、思ひめぐらし給へるさま、あくよなくめでたし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- 「烏一番(ひとつがひ)杉の葉を一枚噛(クハヘ)て甲(かぶと)の上へぞ落しける」(出典:太平記(14C後)一六)
- ② ひき連れる。身に従える。たずさえる。
- [初出の実例]「気に入らいでいなした嫁、遠州もどりに在所へ寄りよふくはへて戻ったな」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下)
- ③ 芸妓が客をつかまえることを、花柳界でいう。〔隠語構成様式并其語集(1935)〕
銜えるの補助注記
室町時代頃から「くはゆ(る)」が使われたが、その例は「くわゆ」の項にあげた。→くわゆ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 