せん‐りょう‥リャウ【銭糧】
- 〘 名詞 〙 ( 中国、明・清代に、賦税を銅銭・米麦で徴収したところから ) 銭幣と穀糧。また、租税をいう。銭穀。
- [初出の実例]「方加爾(ファンカル)の銭糧の説を破り」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)
- [その他の文献]〔宋史‐職官志・三・兵部・職方郎中〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銭糧
せんりょう
qian-liang; ch`ien-liang
中国,明・清時代の田賦,すなわち土地から徴収される租税をいう。田賦は元来米麦を主としたが,銅銭で納める銭納も早くから行われたところから,田賦を銭糧と呼ぶようになった。さらに明末,一条鞭法が施行され,田賦が主として銀で納められるようになってからもそのまま用いられ,清代には田賦のほか,塩課やその他諸種の税金をも含めて銭糧というようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 