錐体路障害(読み)すいたいろしょうがい

百科事典マイペディア 「錐体路障害」の意味・わかりやすい解説

錐体路障害【すいたいろしょうがい】

錐体路病変による各種障害。一般に,冒された部位と反対側の運動障害,腱(けん)反射亢進筋緊張の亢進,皮膚反射の減弱もしくは消失や,バビンスキー反射(足底の外側をひっかくと,親指が足背に屈曲する現象)などの病的反射出現手指巧緻(こうち)運動の障害などがみられる。普通,筋萎縮(いしゅく)は一般に現れない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む