デジタル大辞泉
「錦塗」の意味・読み・例文・類語
にしき‐ぬり【錦塗】
津軽塗の一。下地に2種の色漆を塗り分け、ぼかしを加えるなどしたのち七子状の地文を作り、黒漆でさまざまな模様を描いて仕上げるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にしき‐ぬり【錦塗】
- 〘 名詞 〙 津軽塗の一つ。二種の色漆を別々に塗り、厚みを均一にし、粟種・菜種を蒔く。乾燥後、種を取り除いて表面を研ぎ出すと、七子(ななこ)の模様となる。ここへ紗綾(さや)形や唐草などの模様を描いて仕上げる。青森県弘前市の名産。七子塗ともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の錦塗の言及
【津軽塗】より
…これは青海(せいかい)源兵衛が創作したといわれ,色漆に卵白を混合した紋漆を特有の篦(へら)で塗って斑文をつけ,その上に各種の色漆を塗り重ねて研ぎ出したものである。そのほか菜種を蒔(ま)いてつくる七々子塗(ななこぬり),七々子塗の地に紗綾形(さやがた)と唐草をあしらった錦塗,炭粉を蒔いたつや消し地に光沢のある黒模様がはえる紋紗塗(もんしやぬり)などが行われている。堅牢で実用性に富んだ塗物として,津軽地方を代表する名産である。…
※「錦塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 