デジタル大辞泉
「錦秋湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
錦秋湖
きんしゅうこ
岩手県西部、和賀(わが)郡西和賀町にある湖。北上(きたかみ)川の支流和賀川をせき止めてつくられた湯田ダムの人造湖で、1964年(昭和39)完成。湯田ダムは洪水調節、発電、灌漑(かんがい)用ダム。有効貯水量9371万立方メートル、最大出力5万3000キロワットで北上水系のダム中最大規模である。湖周辺は湯田温泉郷県立自然公園に属し、とくに紅葉季はすばらしい。湖では漕艇(そうてい)競技も行われる。JR北上線、国道107号が通じる。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
錦秋湖(湯田ダム)
(岩手県和賀郡西和賀町)
「ダム湖百選」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の錦秋湖の言及
【湯田[町]】より
…平地に乏しく,農業は米作,畜産が行われるが振るわず,兼業農家が大部分である。1965年東部の大荒沢に多目的の湯田ダム(総貯水量1万1416m3)が完成し,県内最大の人造湖錦秋湖が生まれた。和賀川一帯は湯田温泉郷県立自然公園に指定されており,先土器~弥生時代の大台野遺跡などがある。…
※「錦秋湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 