錦華鳥(読み)キンカチョウ

デジタル大辞泉 「錦華鳥」の意味・読み・例文・類語

きんか‐ちょう〔キンクワテウ〕【錦華鳥/錦花鳥】

カエデチョウ科の鳥。全長約10センチ。くちばしが太く赤く、頭から背にかけて灰色。雄はほおがだいだい色、胸に黒白横縞がある。オーストラリア原産。飼い鳥とされ、日本には明治時代から輸入

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「錦華鳥」の意味・読み・例文・類語

きんか‐ちょうキンクヮテウ【錦華鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カエデチョウ科の鳥。全長約一〇センチメートルで、スズメより小さい。くちばしとあしは朱赤色で、ほおは黄赤色を帯びる。背はオリーブ褐色。雄にはのどから胸にかけて白黒縞模様があり、わき腹に褐色斑がある。オーストラリア原産で、種子食。広く各地で飼育され、日本でつくられた飼育変種にシロキンカチョウがある。ゼブラフィンチ。
    1. [初出の実例]「友達がキンカ鳥の番ひと、キンバラの雄とを持って来て入れて呉れたので」(出典:病牀苦語(1902)〈正岡子規〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「錦華鳥」の解説

錦華鳥 (キンカチョウ)

学名Poephila guttata
動物。カエデチョウ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む