鍋島元武(読み)なべしま もとたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島元武」の解説

鍋島元武 なべしま-もとたけ

1662-1713 江戸時代前期-中期大名
寛文2年4月26日生まれ。鍋島直能(なおよし)の子。延宝7年肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩主鍋島家3代となる。5代将軍徳川綱吉に信頼され,元禄(げんろく)6年から綱吉の死まで15年余も奥詰役をつとめる。徳川光圀(みつくに)とも親交があった。正徳(しょうとく)3年8月20日死去。52歳。初名は直頼。字(あざな)は金粟。号は黙笑など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む