鍋島 直紹
ナベシマ ナオツグ
- 肩書
- 元・参院議員(自民党),元・科学技術庁長官
- 生年月日
- 明治45年5月19日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴
- 九州帝大農学部〔昭和11年〕卒
- 経歴
- 昭和11年農林省入り。戦後、佐賀県森林組合長などを経て、26年から2期8年間佐賀県知事を務めた後、34年に佐賀地方区から参院議員に当選、連続当選4回。この間、42年の第2次佐藤内閣で科学技術庁長官を務める一方、参院河本派の代表格として参院議運委員長を5回も歴任した記録保持者。また佐賀藩の支藩、鹿島藩の第15代当主で、戦後、爵位(子爵)返上の第一号となった。陶磁器に造けいが深く「鍋島藩窯の研究」「色鍋島」など著書も多い。
- 没年月日
- 昭和56年11月16日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
鍋島 直紹
ナベシマ ナオツグ
昭和期の政治家 元・参院議員(自民党);元・科学技術庁長官。
- 生年
- 明治45(1912)年5月19日
- 没年
- 昭和56(1981)年11月16日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴〔年〕
- 九州帝大農学部〔昭和11年〕卒
- 経歴
- 昭和11年農林省入り。戦後、佐賀県森林組合長などを経て、26年から2期8年間佐賀県知事を務めた後、34年に佐賀地方区から参院議員に当選、連続当選4回。この間、42年の第2次佐藤内閣で科学技術庁長官を務める一方、参院河本派の代表格として参院議運委員長を5回も歴任した記録保持者。また佐賀藩の支藩、鹿島藩の第15代当主で、戦後、爵位(子爵)返上の第一号となった。陶磁器に造けいが深く「鍋島藩窯の研究」「色鍋島」など著書も多い。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鍋島直紹 なべしま-なおつぐ
1912-1981 昭和時代後期の政治家。
明治45年5月19日生まれ。鍋島直縄(なおただ)の長男。佐賀県教育委員をへて,昭和26年佐賀県知事となり2期つとめる。34年参議院議員(当選4回,自民党)。第2次佐藤内閣の科学技術庁長官。昭和56年11月16日死去。69歳。九州帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鍋島 直紹 (なべしま なおつぐ)
生年月日:1912年5月19日
昭和時代の政治家。参議院議員
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 