鍋鶴(読み)ナベヅル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鍋鶴」の意味・読み・例文・類語

なべ‐づる【鍋鶴】

  1. 〘 名詞 〙 ツル科の鳥。全長九五センチメートル、翼開張一五五センチメートル内外で、日本で見られるツル類のうち最も小さい。体は灰黒色で、頭とくびは白く、頭頂は皮膚が裸出して赤い。シベリア東部で繁殖し、冬季に渡来する。山口県周南市、鹿児島県出水平野に渡来するツルおよびその渡来地は特別天然記念物に指定されている。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鍋鶴」の解説

鍋鶴 (ナベズル)

学名Grus monacha
動物。ツル科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む