鍾【よう】(読み)しょうよう

百科事典マイペディア 「鍾【よう】」の意味・わかりやすい解説

鍾【よう】【しょうよう】

中国,三国の魏の政治家,書家。字は元常。河南の人。初め後漢に仕えて侍中尚書僕射となり,魏の建国に当たっては,曹操を助けて軍功があり,太傅にまで至った。書は劉徳昇に学び,銘石書(八分の碑文),章程書(楷書(かいしょ)の公文書など),行狎書(行書尺牘(せきとく))の3体をよくしたという。その書風後世,鍾法と称して尊ばれた。
→関連項目永字八法三希堂法帖祝允明張芝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android