永字八法(読み)エイジハッポウ

デジタル大辞泉 「永字八法」の意味・読み・例文・類語

えいじ‐はっぽう〔‐ハツパフ〕【永字八法】

書法伝授の一。「永」の一字に含まれ、すべての文字に応用できる運筆法。側(点)・ろく横画)・縦画)・てき(跳ね)・策(短横画)・りゃく(左へはらう)・たく(左へ短くはらう)・たくなつ、右の方へはらう)の8種。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永字八法」の意味・読み・例文・類語

えいじ‐はっぽう‥ハッパフ【永字八法】

  1. 〘 名詞 〙 書法伝授法の一つ。「永」の一字で、すべての文字に共通する八種の筆法を示すもの。中国漢代の蔡邕(さいよう)考案したといわれる。図中の( イ )(そく)( ロ )(ろく)( ハ )(ど)( ニ )(てき)( ホ )(さく)( ヘ )(りゃく)( ト )(たく)( チ )(たく)の八画をいう。永字八画。
    1. 永字八法
      永字八法
    2. [初出の実例]「筆道にも、永字八法の中にも、むすびすて或は引捨てたる其筆勢」(出典:舞正語磨(1658)下)

永字八法の語誌

これで、楷書の用筆すべてが包含されるというものではないが、初学者向きに用筆法を説く便法とされたもので、唐宋以来盛んに行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永字八法」の意味・わかりやすい解説

永字八法 (えいじはっぽう)
yǒng zì bā fǎ

楷書の基本的点画8種が永の1字に包含されているとして,〈永〉字によって運筆法を説いたもの。その来源には張旭説,智永説,蔡邕(さいよう)・王羲之説の3通りある。一般には,後漢の蔡邕が嵩山(すうざん)の石室で書を学び,神授されたと伝えられ,蔡邕から崔瑗(さいえん),張芝,鍾繇(しようよう),王羲之を経て,王羲之7代の孫,隋の智永に伝わり,彼はこれを虞世南に授けて今日に伝わったとされる。おそらく,唐代に楷書の様式が定まるにつれて考案されたものであろう。八法とは側(そく),勒(ろく),弩(ど),趯(てき),策(さく),掠(りやく),啄(たく),磔(たく)をいう。側は点で頭を側(かたむけ)る姿に,勒は横画で勒(おさえ)る(抑と同義)気持ちで,弩は竪画で弩(いしゆみ)を張るように,趯は鉤(はね)で,趯(おど)る(躍と同義)ような筆勢に,策は仰横画で馬に策(むち)打つような勢いに,掠は長撇(ちようへつ)で長髪を掠(かすめ)るようにくしけずること,啄は短撇で,米を啄(ついば)む鳥のくちばしのように疾(はや)くするどく,磔は捺筆で肉を磔(さ)くような動きで,ということをさす。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永字八法」の意味・わかりやすい解説

永字八法
えいじはっぽう

「永」の字の各点画が、書法(用筆法)上のすべての基本を包含している、という解釈から、古くから「永字八法」の名で、書法伝授や手習いの初歩的段階の一方法として用いられてきた。各部の名称は筆順に従って、(1)側(そく)(第一筆の点)、(2)勒(ろく)(第二筆の横画)、(3)努(ど)(第三筆の縦画)、(4)趯(てき)(第四筆の撥)、(5)策(さく)(第五筆、左から右上に引く画)、(6)掠(りゃく)(第六筆、続いて左下へ引く画)、(7)啄(たく)(第七筆、右から左下に引く画)、(8)磔(たく)(第八筆、左から右下に向かって引く画)の8法。上下左右に放射する筆画に、実に的確な名称を冠している。唐時代の韓方明(かんほうめい)の説によれば、その起源はすでに隷書(れいしょ)体の生まれたころにあり、後漢(ごかん)時代の崔瑗(さいえん)より鐘繇(しょうよう)、王羲之(おうぎし)、智永(ちえい)に伝えられ、さらに唐に入り張旭(ちょうきょく)に相伝されたという。また「八法乃蔡邕(さいよう)所書古人用筆之術多於永字取法以其八法之勢能通一切勢也」(『和漢三才図会』巻27)とあり、漢時代の蔡邕(133―192)の考案ともいうが、確かな創案者は不明である。わが国には江戸時代に輸入され、手習いの初学者へ指導の便法として流行した。

[神崎充晴]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永字八法」の意味・わかりやすい解説

永字八法
えいじはっぽう
yong-zi ba-fa

漢字の書法の8つの基礎点画を「永」の字によって示したもの。後漢の蔡 邕 (さいよう) が嵩山 (すうざん) の石室で神人から授かり,のち魏の鍾 繇 (しょうよう) ,王羲之などを経て,唐の張旭あたりまで伝わったといわれるが疑わしく,実際は唐代に行われた筆法伝授の一つとみられる。「側,勒 (ろく) ,努 (弩,ど) ,てき,策,掠,啄 (たく) ,磔 (たく) 」の八法を意味し,この八法を応用すればすべての漢字の書法が達成されるとする。唐の開元,天宝の頃から後半期にかけて流行し,後世にも書法の基本とされ,明代には 72法の応用された筆法として,広く書の学習に取入れられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「永字八法」の意味・わかりやすい解説

永字八法【えいじはっぽう】

書法伝授の一法。〈永〉の1字で,すべての文字に共通する筆法を示したもの。案出者は明らかでないが,後漢の蔡【よう】(さいよう)が神人から法を授かったのに始まり,張芝鍾【よう】(しょうよう)・王羲之と各時代の名家に受け継がれていったという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android