鎌八幡宮跡(読み)かまはちまんぐうあと

日本歴史地名大系 「鎌八幡宮跡」の解説

鎌八幡宮跡
かまはちまんぐうあと

[現在地名]かつらぎ町兄井

もと兄井あにいの産土神であったが、明治四二年(一九〇九)現かつらぎ町三谷みたに丹生酒殿にうさかどの神社に合祀された。社殿はなくイチイ大樹神体としていた。天保六年(一八三五)三月の仁井田好古撰「三谷荘兄居村鎌八幡記」によると、当社の神体は神功皇后が三韓出兵のとき用いたという幡と熊手で、讃岐国屏風びようぶ(現香川県多度津町)に祀られていたが、空海が高野山を開いた時ついてきたため、イチイの木を憑代として祀ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む