鎌掛城跡(読み)かいがけじようあと

日本歴史地名大系 「鎌掛城跡」の解説

鎌掛城跡
かいがけじようあと

[現在地名]日野町鎌掛

鎌掛集落の東部、しろ(三六〇メートル)の頂上にある。貝掛城とも書き、中世蒲生郡一帯に勢力のあった六角氏家臣蒲生氏の支城。同氏の本城音羽おとわ(のちに中野城に移転)であったが、当城は建武二年(一三三五)頃に中野左衛門尉清信により築城されたと伝える(温故録)。当城の西側を近世には御代参ごだいさん街道として整備される間道が通るが、同道は笹尾ささお峠を経て近江から甲賀・伊賀方面へ通じる軍事的に重要な道で、この間道を押える目的で築城されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む