デジタル大辞泉
「鎧う」の意味・読み・例文・類語
よろ・う〔よろふ〕【×鎧う】
[動ワ五(ハ四)]
1 鎧を着る。甲冑などをつけて武装する。
「銀甲堅く―・えども」〈土井晩翠・星落秋風五丈原〉
2 身にまとう。別のもので表面をおおう。
「職業的な媚笑いに身を―・い」〈里見弴・多情仏心〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よろ・うよろふ【鎧】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 鎧を着る。甲冑を身につける。
- [初出の実例]「太政大臣の官に至る人の甲冑をよろふ事、礼義を背くにあらずや」(出典:平家物語(13C前)二)
- 「淫欲の弓矢にをひて 如此の観念をなし 堅固に鎧ひ防ぐべき事」(出典:ぎやどぺかどる(1599)下)
- ② かたいものなどで表面をおおう。
- [初出の実例]「白緑色に塗られた鉄格子の扉と、鉄鋲の一面に鎧(ヨロ)はれた欅の扉とで二重にハタと閉されて」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
- ③ ( 比喩的に用いて ) 自分の世界などを外部から守るために、近づきがたい態度をとる。
- [初出の実例]「四十年の閲歴で鎧(ヨロ)ふた此頑強な老婢には」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 