鏡貝(読み)カガミガイ

デジタル大辞泉 「鏡貝」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐がい〔‐がひ〕【鏡貝】

マルスダレガイ科の二枚貝浅海の砂泥底にすむ。貝殻円形で平たく、殻長7センチくらい。殻表は白色で、細かい成長脈がある。北海道南部から南に分布食用。餅貝。白貝しらがい文珠貝もんじゅがい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鏡貝」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐がい‥がひ【鏡貝】

  1. 〘 名詞 〙 マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部から九州に分布し、潮間帯から水深約五〇メートルの細砂底にすむ。殻高は約六センチメートルでほぼ円形。殻頂前方に曲がる。殻は灰白色ないし淡灰黄色で内面は白い。食用とする。白貝(しらがい)。餠貝(もちがい)。文殊貝(もんじゅがい)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鏡貝」の解説

鏡貝 (カガミガイ)

学名Dosinorbis japonicus
動物。マルスダレガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む