鐘釣山(読み)かねつりやま

日本歴史地名大系 「鐘釣山」の解説

鐘釣山
かねつりやま

黒部峡谷の宇奈月うなづき町鐘釣温泉付近に屹立する。石灰岩質で、釣鐘の形状をした奇峰。黒部川左岸の峰を西鐘釣山、右岸の峰を東鐘釣山という。標高約七〇〇メートル。鐘釣温泉は左岸から湧出し、もとは西鐘釣温泉と称した。同温泉は文化(一八〇四―一八)初年から絵図に記載されているが、開湯は文政二年(一八一九)で、栃山とちやま(現宇奈月町)孫右衛門の願いによって開くことを許されたという(同七年「御尋品々書上申帳」高樹文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む