デジタル大辞泉 「木暮理太郎」の意味・読み・例文・類語 こぐれ‐りたろう〔‐リタラウ〕【木暮理太郎】 [1873~1944]登山家。群馬の生まれ。東京市史の編纂に携わるかたわら、登山の普及に貢献した。著「山の憶い出」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「木暮理太郎」の意味・読み・例文・類語 こぐれ‐りたろう【木暮理太郎】 登山家。群馬県出身。東京市史の編纂に携わるかたわら、日本アルプス、奥秩父の山々などに登り登山の普及に貢献した。著「山の憶ひ出」など。明治六~昭和一九年(一八七三‐一九四四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「木暮理太郎」の意味・わかりやすい解説 木暮理太郎【こぐれりたろう】 登山家。群馬県生れ,東大中退。少年時代から登山を好み,1913年日本山岳会に入会,機関誌《山岳》の編集のかたわら,田部重治〔1884-1972〕とともに案内人なしで槍ヶ岳,薬師岳,劔岳(つるぎだけ),立山に登った。1916年には朝日岳,雪倉岳,白馬岳(しろうまだけ),針ノ木峠を縦走するなど中部地方を多く登山し,かたわらヒマラヤを研究。数多くの山岳紀行や山岳研究を発表し,日本の山岳界に大きな影響を及ぼした。1935年第3代日本山岳会会長。主著に《山の憶ひ出》2巻(1938年,1939年)がある。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「木暮理太郎」の解説 木暮 理太郎コグレ リタロウ 明治〜昭和期の登山家 日本山岳会会長。 生年明治6年12月7日(1873年) 没年昭和19(1944)年5月7日 出身地群馬県太田市 学歴〔年〕東京帝大哲学科中退 経歴「ハガキ文学」の編集者の後、明治40年東京市嘱託となり「東京市史稿」の編集に従事。少年時代より山が好きで29年木曽駒、秩父などに登り、40年以後には田部重治をパートナーに、槍ケ岳から剱岳へ縦走、その後案内者なしに立山連峰完全縦走に成功した。また黒部川、奥秩父、奥利根など未踏の山々に挑戦。大正〜昭和の日本山岳界発展に貢献した。「東京から見える山々」の新展望やヒマラヤ研究に指導的役割を果たし、昭和10年から第3代日本山岳会会長を務めた。「山の憶ひ出」(全2巻)「登山の今昔」「泰西名画鑑」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「木暮理太郎」の意味・わかりやすい解説 木暮理太郎 (こぐれりたろう)生没年:1873-1944(明治6-昭和19) 登山家。群馬県生れ。6歳で赤城山に登ったのをはじめ,多くの日本の山々に登った。東京帝国大学中退。東京市史編纂(へんさん)にあたる。1913年日本山岳会に入会,機関誌《山岳》の編集に携わり,山岳紀行,研究を発表。〈東京から見える山々〉という独自の研究もある。その静かな登山態度は,後に盛んになるヨーロッパ型の近代登山に対し,日本的な登山のタイプであった。他方,ヒマラヤ研究も早くから行い,国内のみならず世界の登山への啓蒙も怠らなかった。35年より第3代日本山岳会会長。主著《山の憶ひ出》2巻(1938,39)。執筆者:徳久 球雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「木暮理太郎」の意味・わかりやすい解説 木暮理太郎こぐれりたろう(1873―1944) 登山家。群馬県生まれ。東京帝国大学中退後、東京市史編纂(へんさん)に従事。幼時に赤城(あかぎ)山に登ったのをはじめとして、秩父(ちちぶ)や南アルプスなどを中心に各地の山岳に登った。1913年(大正2)日本山岳会入会。機関誌『山岳』を通じて多くの研究や紀行文を発表し、登山界に大きな影響を与えた。35年(昭和10)日本山岳会会長、秩父の金峰山麓(きんぷさんろく)金山平に記念碑がある。主著『山の憶(おも)い出』2巻がある。[徳久球雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木暮理太郎」の解説 木暮理太郎 こぐれ-りたろう 1873-1944 明治-昭和時代前期の登山家。明治6年12月7日生まれ。志賀重昂(しげたか)の「日本風景論」に啓発され,明治29年ごろから日本アルプス,秩父,上越などで開拓者的登山をおこなう。「山岳」に紀行文やヒマラヤ研究を発表。昭和10年日本山岳会3代会長。昭和19年5月7日死去。72歳。群馬県出身。東京帝大中退。著作に「山の憶(おも)ひ出」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「木暮理太郎」の解説 木暮 理太郎 (こぐれ りたろう) 生年月日:1873年12月7日明治時代-昭和時代の登山家1944年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by